メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > 診療科・部門 > 診療科 > 児童精神科 > 研修会情報

研修会情報

更新日:2025年6月12日

令和7年度厚生労働省こころの健康づくり対策事業 児童・思春期精神保健研修

6/17(火)9時からひきこもり対策研修(基本編)100名追加募集します。(30日まで)
・1施設2名まで(必ず一人一人個別のメールアドレスをご登録ください)
・申し込み多数の場合は抽選となります。

・5/28医療従事者専門研修(応用研修)西日本会場受講可否の連絡をしました。
・ひきこもり対策研修(基本編)は定員に達し 6/9 受講可否の連絡をしました。
・6/12 医療従事者専門研修の受講可否の連絡をしました。
・6/12 医療従事者専門研修の受講可否の連絡をしました。

下記の実施要項からお申込みください。

児童・思春期精神保健対策医療従事者専門研修

児童・思春期精神保健対策医療従事者専門研修(応用コース)

ひきこもり対策研修

研修にあたってのご注意

  • 申込登録の前に【同意書及び推薦書】をご準備ください。記入漏れがないよう署名捺印、上司の推薦署名捺印を得た後、PDFまたはJPGにし、申し込みフォームから申込登録と合わせてアップロードして下さい。(ご自身が職場長の場合、推薦書の欄に施設名を記入、その旨分かるよう明記して下さい。)
  • 受講申込みの後、受講許可された方のみが、受講可能です。(同一施設からお申し込みの場合でも、一人一人個別のメールアドレスにてお申込みください。メールアドレスをシステムのアカウントとして使用いたしますので、アドレスの重複登録はできません。)
  • 無断で録画・録音およびSNSサイト等にアップすることは禁じます。
  • インターネット環境や通信状況により接続が不安定になったり、映像や音声が不鮮明になったりする等の事態が発生する場合もございますので、予めご了承ください。
  • ひきこもり対策研修(実践編)と応用コースの対面講義は所定日時に会場にお集まり下さい。
  • millviポータルでの受講に際し、受講者によるアプリ等のダウンロード、アカウント作成は不要です。
よくある質問
  1. Q:申し込みフォームが開けない
    Q:Dropboxにアクセス制限がかかる
  2. A:職場のPCにセキュリティ制限がかかっているときはスマートフォンなどからお申込みいただけます。
    なお、メールや郵送での申込、同意書推薦書の受付はしておりません。
    所定の手順で期限までにお申し込みをお済ませください。
  3. Q:登録状況の確認について
  4. A:個別の回答は致しません。可否決定後、いずれの場合でも登録アドレスに連絡しますのでお待ちください。

児童思春期支援指導加算について

通院・在宅精神療法の注10に規定する児童思春期支援指導加算の施設基準において求める医師等の「児童思春期の患者に対する精神医療に係る適切な研修」について
(詳細:000348027.pdf (mhlw.go.jp)

国立国府台医療センターが実施する以下の研修(①及び②の両方を受講した場合に限る。)。

① 以下のいずれかの研修。 

  • 平成22年度~平成26年度に実施された、「思春期精神保健対策医療従事者専門研修(1)」
  • 平成22年度~平成26年度に実施された、「思春期精神保健対策医療従事者専門研修(2)」
  • 平成22年度~平成25年度に実施された、「思春期精神保健対策コメディカル専門研修」
  • 平成27年度~令和5年度に実施された、「思春期精神保健対策医療従事者専門研修」
  • 「児童・思春期精神保健対策医療従事者専門研修」

 ② 以下のいずれかの研修。 

 ・平成26年度~令和5年度に実施された、「医療従事者研修応用コース」
 ・「児童・思春期精神保健対策医療従事者専門研修 応用コース」

令和5年に実施された、障害者総合福祉推進事業「児童思春期精神医療における多職種実践研修(仮)」

 

研修の問い合わせ先

〒272-8516
千葉県市川市国府台1-7-1
国立国府台医療センター児童精神科

E-mail:kcap36kenshu@jihs.go.jp
お問い合わせは上記メールにてご対応いたします。

  • 医療従事者専門研修と応用コースの両方の修了証を授与された方で、修了証の再発行を希望される方は
    https://forms.office.com/r/W2nxNUt8kWからお申し込みください。確認及び回答に時間を要しますことご了承願います。
  • 今後医療従事者専門研修のみ修了証を授与された方への再発行を行う場合はこの欄で案内します。